ビューでコンテンツをエッジ ツー エッジで表示する

Compose の方法を試す
Jetpack Compose は、Android で推奨される UI ツールキットです。Compose でエッジ ツー エッジを扱う方法について説明します。

Android 15 以降を搭載するデバイスで SDK 35 以降をターゲットにすると、アプリがエッジ ツー エッジで表示されます。ウィンドウは、システムバーの背後に描画することで、ディスプレイの幅と高さ全体に広がります。システムバーには、ステータスバー、キャプション バー、ナビゲーション バーが含まれます。

多くのアプリにはトップ アプリバーがあります。トップ アプリバーは画面の上端まで広がり、ステータスバーの背後に表示されます。オプションで、コンテンツがスクロールされたときに、上部のアプリバーをステータスバーの高さまで縮小できます。

多くのアプリには、ボトム アプリバーまたはボトム ナビゲーション バーもあります。これらのバーは、画面の下端まで伸び、ナビゲーション バーの背後に表示される必要があります。それ以外の場合、アプリはナビゲーション バーの背後にスクロール可能なコンテンツを表示する必要があります。

図 1. エッジ ツー エッジ レイアウトのシステムバー。

アプリにエッジ ツー エッジ レイアウトを実装する際は、次の点に注意してください。

  1. エッジ ツー エッジ表示を有効にする
  2. 視覚的な重なりを処理します。
  3. システムバーの背後にスクリムを表示することを検討してください。
ステータスバーの背後に画像を表示した例
図 2. ステータスバーの背後に画像を配置した例。

エッジ ツー エッジ表示を有効にする

アプリが SDK 35 以降をターゲットとしている場合、Android 15 以降のデバイスではエッジツーエッジが自動的に有効になります。

以前のバージョンの Android でエッジ ツー エッジを有効にするには、ActivityonCreateenableEdgeToEdge を手動で呼び出します。

Kotlin

 override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?) {          super.onCreate(savedInstanceState)          WindowCompat.enableEdgeToEdge(window)         ...       } 

Java

 @Override       protected void onCreate(@Nullable Bundle savedInstanceState) {         super.onCreate(savedInstanceState);         WindowCompat.enableEdgeToEdge(getWindow());         ...       } 

デフォルトでは、enableEdgeToEdge() はシステムバーを透明にします。ただし、3 ボタン ナビゲーション モードでは、ステータスバーに半透明のスクリムが適用されます。システム アイコンとスクリムの色は、システムのライトモードまたはダークモードに基づいて調整されます。

enableEdgeToEdge() 関数を使用せずにアプリでエッジ ツー エッジ表示を有効にするには、エッジ ツー エッジ表示を手動で設定するをご覧ください。

インセットを使用してオーバーラップを処理する

図 3 に示すように、アプリのビューの一部がシステムバーの背後に描画される場合があります。

インセットに対応することで、重複に対処できます。インセットは、画面のどの部分がナビゲーション バーやステータスバーなどのシステム UI と交差するかを指定します。交差とは、コンテンツの上に表示されることを意味する場合もありますが、システム ジェスチャーをアプリに通知することもあります。

アプリをエッジツーエッジで表示する場合に適用されるインセットの種類は次のとおりです。

  • システムバー インセット: タップ可能で、システムバーと重なって隠れてしまわないようにする必要があるビューに最適です。

  • ディスプレイ カットアウト インセット: デバイスの形状により画面のカットアウトが生じる可能性がある領域。

  • システム ジェスチャー インセット: システムが使用するジェスチャー ナビゲーション領域で、アプリよりも優先されます。

システムバー インセット

システムバー インセットは、最もよく使用されるインセットです。システム UI がアプリの Z 軸上に表示される領域を表します。タップ可能で、システムバーと重なって隠れてしまわないようにする必要があるアプリ内のビューを移動またはパディングする場合に最適です。

たとえば、図 3 のフローティング アクション ボタン(FAB)は、ナビゲーション バーによって一部が隠されています。

エッジ ツー エッジが実装されているが、ナビゲーション バーが FAB を覆っている例
図 3. エッジ ツー エッジ レイアウトで FAB と重なるナビゲーション バー。

ジェスチャー モードまたはボタンモードでこのような視覚的な重複を回避するには、WindowInsetsCompat.Type.systemBars() を使用して getInsets(int) でビューのマージンを増やすことができます。

次のコード例は、システムバーのインセットを実装する方法を示しています。

Kotlin

ViewCompat.setOnApplyWindowInsetsListener(fab) { v, windowInsets ->   val insets = windowInsets.getInsets(WindowInsetsCompat.Type.systemBars())   // Apply the insets as a margin to the view. This solution sets   // only the bottom, left, and right dimensions, but you can apply whichever   // insets are appropriate to your layout. You can also update the view padding   // if that's more appropriate.   v.updateLayoutParams<MarginLayoutParams> {       leftMargin = insets.left       bottomMargin = insets.bottom       rightMargin = insets.right   }    // Return CONSUMED if you don't want the window insets to keep passing   // down to descendant views.   WindowInsetsCompat.CONSUMED }

Java

ViewCompat.setOnApplyWindowInsetsListener(fab, (v, windowInsets) -> {   Insets insets = windowInsets.getInsets(WindowInsetsCompat.Type.systemBars());   // Apply the insets as a margin to the view. This solution sets only the   // bottom, left, and right dimensions, but you can apply whichever insets are   // appropriate to your layout. You can also update the view padding if that's   // more appropriate.   MarginLayoutParams mlp = (MarginLayoutParams) v.getLayoutParams();   mlp.leftMargin = insets.left;   mlp.bottomMargin = insets.bottom;   mlp.rightMargin = insets.right;   v.setLayoutParams(mlp);    // Return CONSUMED if you don't want the window insets to keep passing   // down to descendant views.     return WindowInsetsCompat.CONSUMED; });

図 3 の例にこの解決策を適用すると、図 4 に示すように、ボタンモードで視覚的な重複が発生しなくなります。

FAB を覆わない半透明のナビゲーション バー
図 4. ボタンモードでの視覚的な重複を解決します。

図 5 に示すように、ジェスチャー ナビゲーション モードでも同様です。

ジェスチャー ナビゲーションによるエッジ ツー エッジ
図 5. ジェスチャー ナビゲーション モードでの視覚的な重複を解決します。

ディスプレイ カットアウト インセット

一部のデバイスにはディスプレイ カットアウトがあります。通常、切り抜きは画面の上部にあり、ステータスバーに含まれています。デバイスの画面が横向きモードの場合、切り抜きは縦の端にあることがあります。アプリが画面に表示するコンテンツに応じて、ディスプレイ カットアウトを避けるためにパディングを実装する必要があります。デフォルトでは、アプリはディスプレイ カットアウトに描画されるためです。

たとえば、多くのアプリ画面にはアイテムのリストが表示されます。ディスプレイ カットアウトやシステムバーでリスト項目を隠さないでください。

Kotlin

ViewCompat.setOnApplyWindowInsetsListener(binding.recyclerView) { v, insets ->   val bars = insets.getInsets(     WindowInsetsCompat.Type.systemBars()       or WindowInsetsCompat.Type.displayCutout()   )   v.updatePadding(     left = bars.left,     top = bars.top,     right = bars.right,     bottom = bars.bottom,   )   WindowInsetsCompat.CONSUMED }

Java

ViewCompat.setOnApplyWindowInsetsListener(mBinding.recyclerView, (v, insets) -> {   Insets bars = insets.getInsets(     WindowInsetsCompat.Type.systemBars()     | WindowInsetsCompat.Type.displayCutout()   );   v.setPadding(bars.left, bars.top, bars.right, bars.bottom);   return WindowInsetsCompat.CONSUMED; });

システムバーとディスプレイ カットアウトのタイプの論理和をとって、WindowInsetsCompat の値を決定します。

clipToPaddingRecyclerView に設定して、パディングがリストアイテムとともにスクロールするようにします。これにより、次の例に示すように、ユーザーがスクロールしたときにアイテムがシステムバーの背後に移動します。

<androidx.recyclerview.widget.RecyclerView     android:id="@+id/recycler_view"     android:layout_width="match_parent"     android:layout_height="match_parent"     android:clipToPadding="false"     app:layoutManager="androidx.recyclerview.widget.LinearLayoutManager" /> 

システム ジェスチャー インセット

システム ジェスチャー インセットは、システム ジェスチャーがアプリより優先されるウィンドウの領域を表します。これらの領域は、図 6 ではオレンジ色で示されています。

システム ジェスチャー インセットの例
図 6. システム ジェスチャー インセット。

システムバー インセットと同様に、WindowInsetsCompat.Type.systemGestures() を使用して getInsets(int) を使用すると、システム ジェスチャー インセットの重複を回避できます。

このインセットは、スワイプ可能なビューを端から離れた位置に移動またはパディングする場合に使用します。一般的なユースケースには、ボトムシート、ゲームでのスワイプ、ViewPager2 を使用して実装されたカルーセルなどがあります。

Android 10 以降では、システム ジェスチャー インセットには、ホーム表示ジェスチャー用の下部のインセットと、戻るジェスチャー用の左右のインセットが含まれます。

システム ジェスチャー インセットの測定値の例
図 7. システム ジェスチャー インセットの測定値。

次のコード例は、システム ジェスチャー インセットを実装する方法を示しています。

Kotlin

ViewCompat.setOnApplyWindowInsetsListener(view) { view, windowInsets ->     val insets = windowInsets.getInsets(WindowInsetsCompat.Type.systemGestures())     // Apply the insets as padding to the view. Here, set all the dimensions     // as appropriate to your layout. You can also update the view's margin if     // more appropriate.     view.updatePadding(insets.left, insets.top, insets.right, insets.bottom)      // Return CONSUMED if you don't want the window insets to keep passing down     // to descendant views.     WindowInsetsCompat.CONSUMED }

Java

ViewCompat.setOnApplyWindowInsetsListener(view, (v, windowInsets) -> {     Insets insets = windowInsets.getInsets(WindowInsetsCompat.Type.systemGestures());     // Apply the insets as padding to the view. Here, set all the dimensions     // as appropriate to your layout. You can also update the view's margin if     // more appropriate.     view.setPadding(insets.left, insets.top, insets.right, insets.bottom);      // Return CONSUMED if you don't want the window insets to keep passing down     // to descendant views.     return WindowInsetsCompat.CONSUMED; });

マテリアル コンポーネント

ビューベースの Android マテリアル コンポーネント(com.google.android.material)の多くは、BottomAppBarBottomNavigationViewNavigationRailViewNavigationView など、インセットを自動的に処理します。

ただし、AppBarLayout はインセットを自動的に処理しません。上部のインセットを処理するために android:fitsSystemWindows="true" を追加します。

Compose のマテリアル コンポーネントでインセットを処理する方法をご覧ください。

下位互換性のあるインセット ディスパッチ

インセットが子ビューにディスパッチされるのを停止し、パディングが過剰になるのを避けるには、WindowInsetsCompat.CONSUMED 定数を使用してインセットを消費します。ただし、Android 10(API レベル 29 以前)を搭載したデバイスでは、WindowInsetsCompat.CONSUMED を呼び出した後、インセットが兄弟にディスパッチされず、意図しない視覚的なオーバーラップが発生する可能性があります。

壊れたインセット ディスパッチの例
図 8. インセットのディスパッチが壊れている例。 Android 10(API レベル 29)以前では、ViewGroup 1 がインセットを消費した後、インセットが兄弟ビューにディスパッチされず、TextView 2 がシステム ナビゲーション バーと重なる。ただし、Android 11(API レベル 30)以降では、インセットは想定どおりに兄弟ビューにディスパッチされます。

サポートされているすべての Android バージョンでインセットが兄弟にディスパッチされることを確認するには、AndroidX Core および Core-ktx 1.16.0-alpha01 以降で使用可能な ViewGroupCompat#installCompatInsetsDispatch をインセットを消費する前に使用します。

Kotlin

// Use the i.d. assigned to your layout's root view, e.g. R.id.main val rootView = findViewById(R.id.main) // Call before consuming insets ViewGroupCompat.installCompatInsetsDispatch(rootView)

Java

// Use the i.d. assigned to your layout's root view, e.g. R.id.main LinearLayout rootView = findViewById(R.id.main); // Call before consuming insets ViewGroupCompat.installCompatInsetsDispatch(rootView);
固定インセットのディスパッチの例
図 9. ViewGroupCompat#installCompatInsetsDispatch を呼び出した後のインセットのディスパッチを修正しました。

没入モード

一部のコンテンツは全画面表示で視聴すると、ユーザーの没入感が高まります。WindowInsetsController ライブラリと WindowInsetsControllerCompat ライブラリを使用して、没入モードのシステムバーを非表示にできます。

Kotlin

val windowInsetsController =       WindowCompat.getInsetsController(window, window.decorView)  // Hide the system bars. windowInsetsController.hide(Type.systemBars())  // Show the system bars. windowInsetsController.show(Type.systemBars())

Java

Window window = getWindow(); WindowInsetsControllerCompat windowInsetsController =       WindowCompat.getInsetsController(window, window.getDecorView()); if (windowInsetsController == null) {     return;   } // Hide the system bars. windowInsetsController.hide(WindowInsetsCompat.Type.systemBars());  // Show the system bars. windowInsetsController.show(WindowInsetsCompat.Type.systemBars());

この機能の実装について詳しくは、没入モードのシステムバーを非表示にするをご覧ください。

システムバー アイコン

enableEdgeToEdge を呼び出すと、デバイスのテーマが変更されたときにシステムバーのアイコンの色が更新されます。

エッジ ツー エッジにする場合は、アプリの背景とコントラストをなすように、システムバー アイコンの色を手動で更新する必要があるかもしれません。たとえば、ライト ステータスバー アイコンを作成するには:

Kotlin

WindowCompat.getInsetsController(window, window.decorView)     .isAppearanceLightStatusBars = false

Java

WindowCompat.getInsetsController(window, window.getDecorView())     .setAppearanceLightStatusBars(false);

システムバーの保護

アプリが SDK 35 以上をターゲットにすると、エッジ ツー エッジが強制適用されます。システム ステータスバーとジェスチャー ナビゲーション バーは透明ですが、3 ボタン ナビゲーション バーは半透明です。enableEdgeToEdge を呼び出して、下位互換性を確保します。

ただし、システム デフォルトがすべてのユースケースで機能するとは限りません。透明なシステムバーと半透明のシステムバーのどちらを使用するかを判断するには、Android システムバーの設計ガイダンスエッジ ツー エッジの設計を参照してください。

透明なシステムバーを作成する

Android 15(SDK 35)以上をターゲットにするか、以前のバージョンのデフォルト引数で enableEdgeToEdge() を呼び出すことで、透明なステータスバーを作成します。

Android 15 以降をターゲットとするか、以前のバージョンのデフォルト引数で enableEdgeToEdge() を呼び出すことで、透明なジェスチャー ナビゲーション バーを作成します。3 ボタン ナビゲーション バーの場合、Window.setNavigationBarContrastEnforcedfalse に設定します。そうしないと、半透明のスクリムが適用されます。

半透明のシステムバーを作成する

半透明のステータスバーを作成するには、次の手順を行います。

  1. androidx-core 依存関係を 1.16.0-beta01 以降に更新する
  2. XML レイアウトを androidx.core.view.insets.ProtectionLayout でラップし、ID を割り当てます。
  3. ProtectionLayout にプログラムでアクセスして保護を設定し、ステータスバーのサイドと GradientProtection を指定します。

<androidx.core.view.insets.ProtectionLayout     xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"     android:id="@+id/list_protection"     android:layout_width="match_parent"     android:layout_height="match_parent">      <ScrollView         android:id="@+id/item_list"         android:clipToPadding="false"         android:layout_width="match_parent"         android:layout_height="match_parent">          <!--items-->      </ScrollView>  </androidx.core.view.insets.ProtectionLayout>

findViewById<ProtectionLayout>(R.id.list_protection)     .setProtections(         listOf(             GradientProtection(                 WindowInsetsCompat.Side.TOP,                 // Ideally, this is the pane's background color                 paneBackgroundColor             )         )     )

GradientProtection に渡された ColorInt がコンテンツの背景と一致していることを確認します。たとえば、折りたたみ式デバイスに表示されるリスト / 詳細レイアウトでは、リストパネルと詳細パネルで異なる色の GradientProtections を使用できます。

図 1. さまざまな色のグラデーション保護。

半透明のジェスチャー ナビゲーション バーを作成しないでください。半透明の 3 ボタン ナビゲーション バーを作成するには、次のいずれかを行います。

  • レイアウトがすでに ProtectionView でラップされている場合は、追加の ColorProtection または GradientProtectionsetProtections メソッドに渡すことができます。その前に、window.isNavigationBarContrastEnforced = false を確認してください。
  • それ以外の場合は、window.isNavigationBarContrastEnforced = true を設定します。アプリが enableEdgeToEdge, window.isNavigationBarContrastEnforced = true を呼び出す場合がデフォルトです。

その他のヒント

インセットを処理する際のその他のヒント。

スクロールするコンテンツを端から端まで表示する

インセットを処理し、clipToPaddingfalse に設定することで、RecyclerView または NestedScrollView の最後のリスト項目がシステムバーによって隠されないようにします。

次の動画は、エッジ ツー エッジ ディスプレイが無効(左)と有効(右)の RecyclerView を示しています。

コード例については、RecyclerView で動的リストを作成するセクションのコード スニペットをご覧ください。

全画面表示ダイアログをエッジ ツー エッジにする

全画面表示ダイアログを端から端まで表示するには、Dialog で enableEdgeToEdge を呼び出します。

Kotlin

class MyAlertDialogFragment : DialogFragment() {     override fun onStart(){         super.onStart()         dialog?.window?.let { WindowCompat.enableEdgeToEdge(it) }     }     ... } 

Java

public class MyAlertDialogFragment extends DialogFragment {     @Override     public void onStart() {         super.onStart();         Dialog dialog = getDialog();         if (dialog != null) {             Window window = dialog.getWindow();             if (window != null) {                 WindowCompat.enableEdgeToEdge(window);             }         }     }     ... } 

参考情報

エッジ ツー エッジの詳細については、以下のリファレンスをご覧ください。

ブログ

デザイン

その他のドキュメント

動画